9月22日(月)朝の活動で「教員による読み聞かせ」を行いました。小中の先生方が交流し、読み聞かせをする子どもたちを考えながら選書し、画面を使う等工夫をして読みをしてくれました。
学校からのお知らせ
9月19日(金)グランシップ登録アーティストミニコンサートをフルートアンサンブルBouquetをお招きして行いました。「いろいろな違い」をテーマに子供たちは演奏を聞ました。曲の間にはイメージした生き物、作曲家による海の表現、演奏者の違いによる音の聞こえ方等、子どもたちの感想を聞いてくださり、曲想の説明などもしてくださいました。
また、フルート三重奏で聞く校歌の1番はいつもと違い、みんなうっとり。そのあと、みんなで元気に歌いました。
プロの演奏者の息遣いまで感じることができる近さで、聞くことができる貴重な機会となりました。
Bouquetの皆さん、主催してくださった静岡文化財団様、ありがとうございました。
泉小中学校の卒業生「鈴木芽吹選手」が2025世界陸上東京大会10000m日本代表となりました。
地域の有志の皆さんが学校に横断幕を取り付けてくれました。
9月14日21:30スタート。全校児童生徒で泉から世界へ羽ばたく鈴木芽吹選手を応援しています。
9月11日に歯科衛生士さんをお招きして、2時間目5・6年、3時間目3・4年、4時間目2年生が歯磨き教室を行いました。
「順番を決めて、一筆書きのように磨くことで、磨きの残しの少ない歯磨きができる。」
「フロスを使て、歯と歯の間も磨く。」「ジュースには糖分が多く含まれているので注意をする。」
「よく噛んで食べることも大切」…等、歯磨きの実技だけでなくいろいろな話を聞くことができ、
子どもたちは「これからの生活の中で気を付けて生活をしていきたい」等、感想を述べていました。
9月3日(水)に熱海市人権擁護委員の皆さん、熱海市役所の担当者様を招いて
人権教室を行いました。
始めに「ぐらぐらもりのおばけ」という紙芝居をご披露してくださいました。
いじめ、差別などを考えさせられる内容で、子どもたちは自分の中でよく考えながら
話を聞くことができました。紙芝居の終わりには、みんなでやなせたかしさんが作詞した、
人権の歌を歌って踊りました。
最後に会長から子どもたちにメッセージをいただいた後、
「じんけんまもるくん、あゆみちゃん」のマスコット等の
人権グッズが配られ、子どもたちは大喜びでした。
泉地区の自主防災会会長の関さんを講師としてお招きし、泉地区の防災の仕組みを学びました。
自然災害から身を守るための方法について、「自助」「共助」「公助」の視点から話をしていただきました。
最後に、新聞紙を使ってできるスリッパを作りました。小学生でもできる自助・共助について考えるヒントをいただいたので、これからの学習で考えていきたいです。
9月1日(月)朝の健康タイムでは、歯磨き指導を行いました。
目標は自分の歯の汚れているところを知り、それを取り除く磨き方を身に付けることです。
小学校の時から歯磨き指導は行っていますが、中学校ではどうでしょうか?
朝、家で歯磨きをしてきた状況で染め出しをしてみました。
染め出しの結果をタブレットで自撮りしたり、手鏡で見たりしました。
正しい歯の磨き方を養護教諭と確認した後、赤くなったところ中心に磨き、
自分の磨き方を反省しました。
今日の結果を日々の歯磨きにつなげていきましょう。
8月26日(火)全校児童生徒は全員出席して、ランチルームで始業式を行いました。
2学期の決意では、小学生が
・体育大会で部門の副部長になるので頑張りたい。
・みつわ祭りの発表では短い時間に簡潔に学習したまとめを伝えたい。
中学生は
・英語弁論大会でより良い発表をしたい
・2学期は中学校生活にも慣れてきたので、いろいろなことに取り組みたい。
と話してくれました。
「団結と充実」の第3ステージにふさわしい決意をみんなの前で話をしてくれました。
2学期は82日です。まだまだ暑い日が続きますが、健康に気を付けて頑張っていきたいです。
7月23日、1学期の終業式をランチルームで行いました。
児童生徒代表が1学期に頑張ったことを話しました。
小学生からは授業中、意見が言えるようになった、割り算ができるようになったこと、
中学生からは自然教室、部活で下級生をリードできた、等成長したことを話すことができました。
終業式の後は、小学校、中学校に別れ夏休みの生活について生徒指導担当から話を聞き、
しっかりとめあてをもって、安心、安全な生活を心がけていこうという話がありました。
カワイ グランドピアノの寄贈式を行いました。はごろも教育研究奨励会の創立40周年記念事業として、体育館に新しいピアノをいただけることになったためです。
式では、熱海市教育長より目録をいただきました。
その後、新しいピアノの素敵な音色とともに、全校で校歌を合唱しました。
会の最後には、カワイ楽器の方がギターを持参してくださったので、新しいピアノとギターの演奏で「ドレミの歌」を楽しく歌うことができました。