学校からのお知らせ
生徒総会(4月24日)
中学校では、生徒会主催による生徒総会が開催されました。全校生徒が参加し、学校生活をより良くするための大切な話し合いの場となりました。特に中学1年生にとっては、今回が初めての生徒総会であり、生徒会の取り組みや学校のルールについて考える貴重な機会となりました。
今回の総会では、校則の見直しについての提案がありました。生徒一人ひとりの学校生活がより充実したものとなるよう、多くの意見が交わされました。生徒会長からは、「生徒全員で、より良い規則を考えていきたい」という力強い言葉もあり、生徒自身が主体となって学校をつくっていく意識の高まりを感じる場となりました。
今後も、生徒一人ひとりの声を大切にしながら、よりよい学校づくりを目指していきます。
ドイツの子供との交流
4月23日(水)イースターのお休みを利用して日本に来ているきょうだい(小2、小6)が泉小学校に訪問して、
日本の学校の体験をしました。ドイツの学校と日本の学校との違いも分かり、短い時間でしたが、充実したひとときを過ごしました。
小2では大学で教鞭をとっているおじいさまが、小6は子供が英語でドイツの様子を話してくれました。
学校の制度の違いに泉小の子供たちはびっくりとしていました。
とても良い経験ができました。ありがとうございました。
4月18日 遠足(小学校)
4月18日に湯河原の幕山公園へ小学校全員で行ってきました。
湯河原駅に集合して低学年はバスで、中高学年はバスで五郎神社まで行きました。
五郎神社からは、縦割りで5グループを作り、公園を目指して歩きました。
途中のチェックポイントでは先生が出したゲームをグループ全員で解きました。
各クラスが考えた遊びを全校で楽しんだ後、まとまってお弁当を食べました。
食後は水遊びやアスレチックをして、楽しい春の一日を過ごしました。
新入生を迎える会(4月16日)
先週入学式を終えた中学1年生に対して、迎える会を小学生・中学生全員で行いました。
各学級から、中学生になって変わったことや頑張りたいことなどをインタビューしました。
また、全員で新入生へのエールを送り、レクリエーションでドッヂビーをすることで
学校全体の仲を深めることができました。
交通安全教室(4月15日)
小学校を低中高3つに分けて3時間をかけ、交通安全教室を熱海警察署の交通安全指導員の方を招いて行いました。
前日の雨で、グランドが使えずに外で車の内輪差などの学習はできませんでしたが、
体育館で映像を見ながら、学ぶことができました。
指導員の皆さん、ありがとうございました。
防災訓練(4月11日)
4月11日の3校時は防災訓練を行いました。
地震を想定し、新年度になって変わった自分の教室からの避難経路を確認するとともに
「おはしも」を意識して避難することが目的でした。
みんな、約束をしっかりと守り3分半ほどでグラウンドの中央に集合できました。
終了後は地区別集会を行い、登下校時の危険個所について、中学生を中心に話し合いました。
清掃ガイタンス(4月10日)
4月10日の1校時は清掃ガイタンスを行いました。
本校は週に1階、縦割り清掃があり校内の分担を決めて清掃を行います。
体育館に集合した後、掃除分担場所のグループに分かれて、顔合わせとともに、
掃除方法等の確認を担当の教師と行いました。
中学校入学式
4月8日に中学校の入学式がありました。今年は小学校の入学児童がおらず、
中学校に5人の新入生を迎えました。新しい制服を着た新1年生は、校舎は変わりませんが
中学生となり新たな気持ちで代表が「部活動と数学の勉強を頑張りたい」と決意の言葉述べました。
また、校長からは「努力すること、頼られる人になって欲しい。」
在校生代表の生徒会長からは
「困難にぶつかった時は相談してほしい。部活や行事を一緒に頑張りましょう。」
といった話がありました。
小中学校 離任式
3月27日に小中学校の離任式がありました。令和6年度末の人事異動で
小中合わせて5名の先生が転退職されることになりました。
花束贈呈の後、児童生徒代表からのお別れの言葉がありました。
みんなで最後の校歌を歌った後に、全校で花道を作り退場しました。
本年度最後の給食
3月17日が本年度最後の給食なりました。
デザートでイチゴのケーキも付き大満足でした。
給食室の皆さん、1年間ありがとうございました。