学校からのお知らせ
グランドピアノ寄贈式
カワイ グランドピアノの寄贈式を行いました。はごろも教育研究奨励会の創立40周年記念事業として、体育館に新しいピアノをいただけることになったためです。
式では、熱海市教育長より目録をいただきました。
その後、新しいピアノの素敵な音色とともに、全校で校歌を合唱しました。
会の最後には、カワイ楽器の方がギターを持参してくださったので、新しいピアノとギターの演奏で「ドレミの歌」を楽しく歌うことができました。
中学校 生徒会役員選挙
7月10日の5時間目に、生徒会役員選挙が行われました。今回は、令和7年度後期・令和8年度前期の役員を決める選挙で、生徒会長には2年生、副会長には1年生が立候補しました。
来年中学生になる小学6年生も見学に参加し、選挙の様子を興味深く見守っていました。
演説や質疑応答を通して、有権者の生徒たちは真剣に考え、投票に臨んでいました。投票の様子は本物の選挙さながらで、生徒一人ひとりが学校のことをしっかり考えて行動する姿がとても印象的でした。
中学校 美ッザニア 職業体験プログラム
7月8日に美容師の技能マイスターの内藤様を講師にお招きして、
美容師の仕事について学びました。美容組合の仲間にもお手伝いをいただき
道具を使って実際に体験することで、楽しみながらプロの仕事学びました。
内藤先生、美容組合の皆さんありがとうございました。
小3理科 昆虫GTの授業
7月8日に泉に在住している生き物博士、室伏さんを招いて、昆虫の授業を行いました。
小3の子どもたちは、幼虫から蝶が羽化する様子を観察したり、身近な昆虫を観察しながら学んできて
生き物が大好き。
授業では日本でも珍しい、アメンボ、セミなど標本を見たり、先生が今朝捕まえたクワガタやタマムシを観察したりと、あっという間の1時間でした。室伏先生ありがとうございました。
小5年 アースキッズチャレンジ
6月25日(水)34校時、5年生がアースキッズチャレンジ、キックオフセレモニー
を行いました。地球温暖化の話を聞くだけでなく、ごみの分別や、手回し発電等を体験し、
無駄のないエコな生活について考えるきっかけとなりました。
子供たちはこれからエコ生活をして、エコな生活に向けて自分が決めた課題などに取り組んでいきます。
プール開き
6月24日より小中ともにプールの授業が始まりました。暑い日が続いていたので、
楽しみにしていた子どもたちも多いようです。1学期末まで6時間程度実施します。
中学 心肺蘇生法・AED講習会
本日の6時間目に、中学生と教職員(小学校の水泳指導に関わる先生方も含む)を対象に、熱海市消防署の方々を講師にお招きし、心肺蘇生法とAEDの講習会を行いました。
講習では、胸骨圧迫を行うことで命を救えること、中学生も“即戦力”として活躍できることを教えていただきました。講師の方からは、「強く・早く・絶え間なく、救急車が来るまで続けてほしい」とのお話もありました。
また、AEDの使い方についてもわかりやすく説明していただき、万が一のときに少しでも行動できるよう備える大切さを実感しました。
今週から水泳の授業が始まります。また、暑くなってきたので、水辺での活動が増える時期でもあり、水の事故への注意点についても教えていただくなど、大変貴重な学びの時間となりました。
教職員による読み聞かせ
6月23日の朝の活動として教職員による、読み聞かせを行いました。毎回、担任以外の先生が行いますが、養護教諭、栄養士、事務職員、教頭、校長も加わり、担当を決めていきます。今回は栄養士、教頭、校長、事務職員が入り、担任以外の先生が読み聞かせをして、読書に親しみました。
小3社会 農業の仕事
6月19日に社会科のGTとして、地元の農家(野菜や果実づくり)の説田さんのご夫婦をお招きして、
授業を行いました。写真を見せてもらいながら、お仕事の内容を分かりやすく話をしてくれました。
農家の仕事とは、野菜、果物を作って、売りお金にすること。
直接自分で売る、箱詰めしてネット販売、お店(レストラン等)に出す等の販売方法があること
農家になったきっかけは、家庭菜園で野菜作りが楽しくなり、農業の学校に通い学んで、農家になったこと。
など、いろいろなことを知り、農業の魅力を知ることができました。
中学 中体連壮行会
6月19日の朝に中体連壮行会を行いました。中2を中心に
中3の選手が全力で試合に取り組めるように応援をしました。
東豆大会は6月22日(日)、28日(土)に行われます。
団体戦1勝、そして個人戦での県大会を目指して、悔いの残らないプレーをしていきましょう。
小6 租税教室
6月18日(水)3校時に熱海税務署の浅野さんを講師に租税教室を行いました。
税は合わせると50種類にもなるそうです。
アニメでは税金のある世界とない世界と比べ、税金が自分たちの安心安全な暮らしに
とても役立っていることを知りました。
税金はみんなを支える会費みたいなもの。
少子高齢化社会がすすみ、みんなが大人になる頃は3人に1人が高齢者を支えることになる。
そう考えると、税金を今、下げると、将来高くなる。
みんなが安心して暮らせる未来のために、税金は社会の問題としてしっかり考える、ということでまとめました。
小学校 ことばタイム 2回目
ことばタイムの2回目を行いました。
今回は、「マジカルバナナ」を行いました。
自分の次の番が年下の子だった時には、「これじゃ難しいか」とつなげやすい言葉に変えている姿が見られました。
また、「バナナからスタートしたのに、◯◯になっちゃうなんてすごいね」と楽しみながら取り組むことができました。
プール清掃
6月12日の午後、梅雨も一休み。
小学校5年生から中学生全員でプール清掃を行いました。
前日に水を抜き、プールの床は泥と葉っぱです。
始めは底上げする台(すのこ)を壁に立てかけてからスタートです。
作業後半、プールの床はきれいになりました。
最後に洗った台(すのこ)をプール半分にひいて作業終了。
いよいよ、来週からプールが始まります。
小学校 クラブ活動 (ダンボール工作)
小学校のクラブ活動は4年生から6年生で一緒に行います。
どんな活動をしたいか話し合い、今年もバラエティにとんだ体験となりそうです。
まずは、全員で一緒に活動したいと、チームに分かれてダンボールハウスを作りました。
「みつわむら」とした教室で、安全第一のステッカーをはり、楽しく取り組みました。
45年生野外教室(解団式)
6月5日に解団式を泉と初島をZOOMで行いました。
子供達の感想は
初島の子とたくさん話ができるようになった。
協力して、最高のファイヤーフレンドができた。
周りにこれからも指示できるようになりたい。
雨が降って、少し残念だったけど、楽しむ事がいっぱいできた
カレーがうまくできた、レクレーションも楽しかった
晴れが良かったけど、キャンドルファイヤーフレンドができ、楽しかった
みんなが盛り上げてくれたのが嬉しかった。
カレーやホットドッグも美味しくできてよかったです。
次の日もみんな元気に登校できてよかったです。
みんなとやる楽しさ、協力する大切さを学ぶことができてた野外教室でした。
45年生野外教室2日目(退所式)
退所式の前にもう一度、掃除を行いました。来た時よりも美しくなるように頑張りました。
退所式では最後に実行委員長がスローガンを達成できた、と話してくれました。
後は、帰り道。家に着くまでが野外教室です。
45年生野外教室2日目(昼食)
雨はやみましたが、まだ地面が湿っているので、玄関前で食べました。
45年生野外教室2日目(レクレーション)
レクレーションの最初はだるまさんが転んだをやりました。
次は⭕️❌クイズ。各自が考えたクイズを出し合って、楽しみました。
氷鬼でプレルームを走り回りました。まだまだ、体力が残ってます♪
このあとは、お弁当となります。
45年生野外教室2日目(清掃、プラネタリウム)
朝食後は使った場所を清掃しました。頑張って綺麗にして、一度で合格をもらいました。
その後は、プラネタリウム。夏の星座などを学習しました。
この後、最後の活動のレクレーションをプレルーム行います。
45年生野外教室2日目(朝食)
朝食はホットドッグを作って食べました。
牛乳パックの中にパンを入れて焼き、最後にケチャップを付けて、完成です。
おいしかったです。